算数障害の認知度の低さにびっくり

昨日、塾向けの算数のタブレット教材の説明を聞いてきました。

導入するかと言われると、しないですねー。

 

その説明の中でびっくりだった出来事の紹介です。

私が「算数障害のお子さんが使用した例はありますか?」と聞いた所、

タブレット教材会社の営業さんが「算数障害とは身体障害でしょうか?発達障害でしょうか?」

・・・え?算数障害だよ?

本気で、聞こえなかったのかな?と思いました。

算数障害とは・・・と簡単にその場で説明しましたが伝わったのかな?

 

算数障害って?

算数障害とは、学習障害の一つで「計算する」「推論する」の習得さに困難がある障害です💡

読みの困難さのある識字障害、書きの困難さのある書字障害と並んで、出てくることが多いです。

 

他の発達障害と同じで、グラデーションです。

算数障害の出かたも色々です。

どんな子がいるかというと・・・

 

小学1年生だと、「りんごがいくつあるか、かぞえてすうじでかきましょう」

みたいな問題があります。

こういう問題で「いち、に、さん・・・ご、なな」みたいに数をとばして数えてしまったり

同じりんごを2回数えてしまう子、

 

小学3年生、計算に少し時間はかかるけど単元テスト(カラーテスト)は80点をとれている、でもよく見ると、指を使って計算している子、

 

今まで順調に学習できていたのに、3年生の円と球になって突然「わからない!」となってしまう子、

 

小学4年生。計算の手順がなかなか覚えられなくて、割り算の筆算を何回練習してもできない子、

 

文章題で何算を使えばいいのかわからない、文章題に出てくる数をでたらめに使う子

 

計算ミス、教科書からノートへ数字をうつす写し間違いミス

黒板からノートへ数字をうつす写し間違いミス、

 

と思い付くだけならべても、いろんな形の算数障害があります

脳機能の問題なので、たくさん練習したら克服できるものではありません

 

「なんでできないんだろう」

「こんなに練習してるのに」

「先生の説明がなんで分からないんだろう。私だけなのかな」

そんな思いを抱えているかもしれません。

 

なんでも障害って言ってる、だって?

「ただ勉強ができないだけでしょ。」

「私の子だからしょうがないわ」

とおっしゃる親御さんがいます。

 

でも、苦しんでいるのはお子さん本人なんです。

加えて、算数障害は脳機能の問題なので、

練習したら算数ができるようになるわけではありません

お子さんが悪いわけではないんです

個性というには、あまりにも本人の困り感が強いと思います。

 

ちなみに、算数障害の発生率は5~7%、ひとクラスに2人はいる計算です。

また、 読字障害、ADHDとの合併が知られています。

読字障害は算数障害のある子どものうち、およそ4~6割を占めるとされます。

 

算数障害の子、どうしたらいいの?

①特別な教え方をしてあげる

例えば、小学3年生で指を使って計算している子。

どこで困っているかでアプローチが変わります。

 

・数自体の認識

私たちは「6」という数字を見ると●●●●●と6粒の数を自然と思い浮かべることができます。

また、6+9であれば、6を「●●●●●」(5のかたまり)と「●」(1)と分けて考えることができます。

さらに「9はあと1を足すと10になるな」と考えます。

 

このタイプのお子さんは、学年が上がってあらためて数の性質を学びなおしたら

「わかった!」となる子がいます。

 

3年生だけどこんなことやっていいのかな、と躊躇せず、

【6を「●●●●●」(5のかたまり)と「●」(1)と分ける】とかを練習します。

 

それでも、うーんな場合

語呂合わせや指を使って覚えていきます

 

10になる組み合わせならこんな感じで

10になる組み合わせの語呂

こんな計算なら

6+6の計算

二人一組になって、両手で5と1で6を作る→二人で5のほう(パーのほう)は「合体!10!」として

残りの指を数えます。

 

前の学年のことを振り返るのは、情けない気持ちになる子もいます。

あの手この手で楽しく!明るく!やっていきましょう。

 

・短期記憶を保持

6+9をステップにわけると、

【6を「●●●●●」(5のかたまり)と「●」(1)と分けて】

【9に1をあわせて→10にする、10を覚えておく】

【6からとった「●●●●●」(5のかたまり)と合わせる】

これって、「記憶を保持しながら作業する」ってことですよね。

これが苦手なお子さんは、書けばいいです。

 

「さくらんぼ計算、そろそろやめてみよっか」と声をかけられても、無視!

書かないと忘れちゃう!忘れちゃうなら書けばいい!

 

②道具を取り入れてみる

・手順シートを置いてみる

例えば、4年生の割り算の筆算の練習をしても、なかなか習得しない子。

この子も「短期記憶を保持」が苦手かもしれません。

次なにする?の手順を覚えるのが大変なら

手順シートを横に置いておけばいいんです!

割り算の手順シート

これがあれば解けるなら、ずっとこのシートを横に置きながら、

あるいはこの形式で出題してもらえれば解けます。

練習不足でもずるでもありません。合理的配慮です

 

・教科書に書き込んじゃえ

数字の写し間違えのミス、悔しいですね。

 

算数の授業で、今、習得したいのは何ですか?

数字を正しく見て、短期記憶して、手元のノートにうつす、

そんなスキルじゃないですよね。

 

教科書に書き込むことを許してもらいましょう。

黒板→ノートに写す、で間違えるなら

板書の内容をプリントにして、授業冒頭で配布してもらってもいいですよね。

 

横浜市内の小学校は全生徒に学校での学習用にiPadが配布されています。

板書の内容をうつさずに撮影する、デジタルドリルで宿題を出してもらう、

デジタル教科書で拡大しながら書き込める、いろんな合理的配慮の例はあります。

 

・電卓使おうよ!

さっきの「何を習得したいか」と同じです。

文章題なら

文章読む

場面を想像する(言語から視覚イメージへの変換)

図にする

式を立てる

式を解く、答えを書く

 

の流れです。式を立てるところまでが習得したいなら、

式を解くのは電卓を使えばいいんです

実際に、合理的配慮としてiPadの電卓を使っている例があります。

 

配慮はどうやって申し出たらいいの・・・?

どんな場面で、どれくらい困っているのか、

それは何が原因なのかを知る必要があります。

配慮を申し出るには、客観的な根拠が必要です。

 

当教室では算数障害のスクリーニング検査をご用意しています。

また、学校への配慮事項申請シートの作成のお手伝いも行っています

 

幼稚園・保育園のお子さんたちって

クイズやお金、パズルやブロックが大好きで、わくわくしながら取り組みます。

そのわくわくって、数学につながっているんです。

小学校の算数なんていう反復練習、素早く正確にやる作業なんて

くそくらえです!!!!

 

数学の本質は考える楽しさだと思っています。

困っている子たちに出会えて、少しでも「楽しい」にたどり着けるお手伝いができたらいいなと思っています。

 

【参考文献】
・通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法 (熊谷恵子、山本ゆう 著)
・特別支援教育で役立つたし算・ひき算の計算ドリル(熊谷恵子、山本ゆう 著)