教室の活動紹介(論理国語・ディベート)
思考力!瞬発力!プレゼン力!

欲しいですよね! 思考力、瞬発力、プレゼン力。 それが全部身につく、国語担当あや先生のディベート授業のご紹介です。 お題はその場で!スピーディな思考力 ①本日のお題発表 お題はその場で発表されます。 今までのお題は「田舎 […]

続きを読む
少数派の子どもたちのこと
神奈川県立高校の高校受験ってどんな感じなの?

きっかけはサイエンスクラスに通ってくださっている保護者の方のお話しでした。   「先日うちに塾の営業が来たんです。 『高校受験は小5からはじまっているんですよ!』って言われたけどそうなんですか!?」 &nbsp […]

続きを読む
少数派の子どもたちのこと
欲しいのは原因と対策じゃないですか?

「すごい頑張って勉強してるのに、なんで全然できないのかな。。。」 「勉強はできるけど、学校はつまんないし・・・」 人それぞれ困りごとはありますよね。 それ、一人ひとりに違うアプローチが必要なんです! IQが同じだと勉強の […]

続きを読む
教室の活動紹介(サイエンスクラス)
お絵描きとリアルの統合、今がチャンスです!

チャンスってどういうこと? お絵描きとリアルの統合に適した時期は7歳から11歳です! 心理学の用語で具体的操作期といいます。   具体的操作期というのはピアジェという心理学者が発見した 7歳から11歳くらいまで […]

続きを読む
教室の活動紹介(論理国語・ディベート)
「分からない」感覚をそのままにしてみる。

あや先生のブログ記事第3弾🌟 先生であり子育て中の母でもある先生の瑞々しい文章✨ あや先生のお人柄もよく表れていて素敵です。ぜひご覧ください👇   子育てをしている […]

続きを読む
教室の活動紹介(論理国語・ディベート)
国語のクラスもそれぞれの実践の場でありたい

あや先生のブログ記事第2弾🌟 論理国語の紹介です👇   水曜日の「小4論理国語」クラスでは、文法だけでなく、 ディベートや作文も取り入れてきました。 論理的に読み、考えて、自分の […]

続きを読む
少数派の子どもたちのこと
チート gifted 荒技 wanted

え?今さらBling-Bang-Bang-Born?と思われたかもしれないですが、 今日はギフテッドのおはなしですー。   ギフテッドってなにもの? 医者は診断できない ギフテッドっていうのは小難しいことを言う […]

続きを読む
教室の活動紹介(サイエンスクラス)
生物学の先生の授業✨

夏休み企画では生物学の先生をお招きして授業をしてもらいました✨ イカの解剖 まずは観察ポイントを確認💡 イカは何の仲間かな?のクイズや、 足は何本?など、みんなが興味が持てる導入でスタートで […]

続きを読む
少数派の子どもたちのこと
分かりやすさには得意な方法、苦手な方法ってあるんです

突然ですが、みなさんどっち派ですか? ①のタイプの人→全体を見て関係をつかむのが得意 ②のタイプの人→順番にステップをふんで理解するのが得意 なんです💡   どっちもあてはまるけど・・・? 実は […]

続きを読む
教室の活動紹介(論理国語・ディベート)
オモシロ実験教室の片隅で国語を教えている理由。でもその前に。

はじめまして。2024年4月からほっぷで国語を教えている小泉です。   ほっぷで国語を教えることになった理由を書く前に、 息子をほっぷのSTEAMと算数のクラスに通わせているので、 実際に通っている子供の親目線 […]

続きを読む