分かりやすさには得意な方法、苦手な方法ってあるんです
突然ですが、みなさんどっち派ですか?
①のタイプの人→全体を見て関係をつかむのが得意
②のタイプの人→順番にステップをふんで理解するのが得意
なんです💡
どっちもあてはまるけど・・・?
実は私、時計はアナログ派、目的地までのナビは文字が好きです。
さっきの2問だけだと「①と②どっちも!」な方、結構いるんじゃないでしょうか?
もっと質問が多ければ、どちらかといえばこっちが得意!が見つかります。
そもそも、分かりやすさに得意な方法・不得意な方法があるなんて
知らなかった!という方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
「全体を見て関係をつかむのが得意」ならどうなる?
例えば図工の時間。
油性クレヨンで描いたところに、薄い水彩絵の具をのせると、
はじく性質を使って製作をしてみよう!という課題だったとします。
先生が①タイプの先生だったらこんな説明になると思います。
「今日はクレヨンと水彩絵の具を使ってこういう絵を描くよ」
「クレヨンで描いたところは絵の具をはじくんだよ。工夫して描いてみよう!」
「やるやるやるー!!」とノリノリで自分で手順を組み立てて
自由に制作を始める子どももいるでしょう。
一方で、「え?どうやるの?」と固まってしまう子もいると思います。
「順番にステップをふんで理解するのが得意」ならどうなる?
同じ図工の時間だとしましょう。
先生は②タイプの先生だったらこんな説明になると思います。
「まず油性クレヨンで自由に描いてね」
それが終わった子たちから声をかけていきます。
「次に水彩絵の具を準備してきましょう」
「うすい水彩絵の具でクレヨンの周りをぬってみて。はじくね!」
丁寧でわかりやすい指導!と思う子もいると思います。
けれど、全体を見て関係をつかむのが得意な子たちは、
これでは意欲的に取り組めません。
制作の全体が分からなくて不安になるかもしれません。
手順を自分で組み立てたい!もっと自由にさせてよ!の子もいると思います。
じゃあどうすればいいのよ!
大事なのは「得意な理解の仕方がある」と知ること、
「得意な理解の仕方は人によって違う」と意識することだと思っています。
サイエンスクラスでも、学習指導でも意識していて、
「〇〇ちゃんは全体の枠組みを説明したら、あとは自分でやりたい派だよね」とか、
「△△くんは一つずつ丁寧にステップふんで確かめていきたい派だよね」とか、
考えながらやっています。
なので、サイエンスクラスで同じ内容を扱っても、
その回ごとにちょっと違う説明の仕方だったりします。
一緒に実験してる子、勉強してる子の発言も
内容にかなり関わってきますし、そのレッスンのライブ感というか、
二度と同じものはない感じ、子どもたちと一緒に作り上げる感じが
私は大好きです!!!
理解のしやすい方を知る方法は?
K-ABC II(ケーエービーシーツー)という検査をとると、この理解のしやすい方を
知ることができます。
うちの教室では、2年後からできるようになる予定です。
(私が特別支援教育士をとったら検査ができます)
検査をしたら確かにばーん!とわかるんですが、
普段のレッスンで接していると「こうかな?」と察することはできますし、
「こうかな?」を毎回予想しながらレッスンをする、話をすることになるので
長く通っている子たちは、なんとなーくわかる子もいます。
将来的には、子どもたち自身が「自分の理解しやすい方法」をわかって、
自分にあう勉強の仕方を身に着けてくれたらいいなーと考えています。