小5算数、小2算数はじめます!

小5の算数、どんな内容?

使用予定教材は教科書準拠のものです👇

小5の使用予定教材

書き込み式の教材を使って、学校の授業の1~2週間前の内容を先取りして学びます

算数の内容自体は分かっているようになると、

学校の授業の板書を写すこと、先生やクラスメイトの発言を聞くことにも

余裕が出て、落ち着いて臨めますよね✨

 

レッスン内容は、学校のカラーのテストで60点くらいだったお子さんが

100点が取れるようになるレベルで進めます。

中学受験を想定したレベルではありません💡

 

小5算数の特徴は?

学校以外の仲間と一緒に、楽しく取り組む算数です!

4名までのグループレッスンで、参加している子どもたちの通っている学校も様々です。

 

レッスンは一方的に教える形ではなく、

「相談しながら解いてみて!」の時間を作ります。

一人ではあきらめてしまいそうな内容も、みんなでワイワイしながら学びます♪

家で一人でやっていたら投げ出しそうな問題も、

ここで頑張れば最後までたどり着いて「解けるって気持ちいい!」を体験してもらいます。

 

小学5年生、ちょうど抽象的な思考ができる時期に入るので、

算数の先の広がりの内容も取り入れます🌟

 

例えば「比例:変わり方を調べよう」の単元では、

表にまとめた値を方眼紙にプロットしてみて、「直線になるね!」とみんなで発見したり、

「この先の値は想像できそうじゃない?」と理科的、数学的な考え方も紹介します。

 

この先の数学につながる大事な時期に

「算数っていいじゃん✨」と思えるレッスンにします💛

 

小2算数、どんな内容?

算数って楽しいよ!を全面に押し出しているレッスンです

1年生の時は、「算数って簡単すぎて同じことばっかり!」と言っていた子たちが

2年生になると「計算がめんどくさい!文章題の式がわからない!

文章題の図を書くってどういうこと?」とイライラする子が出てきます。

 

一方で、おうちの方は

1年生の終わりに担任の先生から「そろそろ指を使って計算は卒業しましょう」って言われたけど、

いったい何すればいいの⁉

 

「2年生の最大の難関は九九」って学年初めの懇談会で担任の先生が言っていたけど、

もうその前に算数が嫌いになってきちゃった💦

 

なんて声も聞きます。

 

指を使って計算する子のアプローチは?

まずは楽しく!グループレッスンだからこそ盛り上がる方法で練習します。

後出しじゃんけんのやり方で、5になる組み合わせ、10になる組み合わせを指で出せるようにします。

そのあとは、5じゃん、10じゃんが強くなる秘密のプリントー✨と紹介して、

表で覚えよう!と声をかけたり

表を使って計算を覚える

具体物、半具体物を使いながら計算する練習をします。

同時処理が得意な子の計算方法

聞くのが得意な子の計算方法

画像が暗くて恐縮ですが💦

筑波大学人間学系教授 熊谷恵子教授の指導方法を参考にしています💡

 

小2のレッスン、他になにする?

図形に苦手意識を持つ前に、三角定規のパズルをしたり、ちえあそびをします。

使用予定教材はこちらです👇

小2の使用教材

教科書準拠の書き込み式の教材で学校の授業の1~2週間を先取り学習、

図形の問題、と

1時間のレッスンの時間でも飽きないように2つの話題で進めます!

 

その他、臨機応変に手作り教材を使って進める予定です。

学校の算数は計算を正確に、作業を速く、になってしまいがちですが、

うちの教室ではとにかく楽しく!算数の世界の広さを感じてもらえるレッスン

算数って怖くない!って思えるレッスンをします💛